AI-NEWS


NVIDIA主導で日本が「ソブリンAI」先進国に、AI立国に必須とNVIDIAが提唱するソブリンAIとは一体何なのか?
NVIDIAが2024年5月15日に、経済産業省の助成や国内の主要クラウド企業との協力により、日本の生成AIインフラの構築を推進し、自国のデータを自国のAIで活用する「ソブリンAI」の基盤作りを強化していくこと発表しました。
人気漫画家 生成AIに絵柄を無断学習される“なりすまし横行”に苦言「削除困難ギリギリ現行法を回避する」
■生成AIに関する議論が紛糾  生成AIに関する話題は、連日のようにSNS上で“推進派”と“規制派”が激しい論争を繰り広げている。なかでも、イラストなどのクリエイティブな分野では、特に議論が紛糾している状態にある。SNSで目にするのは生成AIを規制したほうがいいとする意見であるが、推進…
AIによる画像生成を30倍高速化する手法をマサチューセッツ工科大学が開発
DALL-E 3やStable Diffusionといった人気の画像生成AIの拡散モデルを簡素化し、生成される画像の品質を維持しつつ生成スピードを最大で30倍加速させる技術を、アメリカ・マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが公開しました。
“AIで作ったコンテンツ”であることは公表すべきか? ChatGPT責任者らが語った、AI活用と信頼性の問題
世界的なイノベーション&クリエイティブの祭典として知られる「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)」。2024年も各界のクリエイターやリーダー、専門家らが多数登壇し、最先端のテクノロジーやプロダクト、トレンドについて講演を行いました。本記事では、ChatGPTの責任者であるピーター・デン氏と、ベンチャーキャピタルファ...

「AIヌード」を撲滅せよ、米女性議員らが怒りの法案提出 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
米国のオンラインマーケットプレイスeBay(イーベイ)には、人工知能(AI)で生成した女優や歌手などの著名人のヌードがあふれている。ある出品者が400点以上の画像を販売中のアカウントには、テイラー・スウィフトやセレーナ・ゴメス、ケイティ・ペ...
【大門】
【大門】

気持ちは分かる、人間って結局お下劣だからね(もちろん僕も!)。だから怒りにまかせた短絡的な対応ではどうにもならんよ。人間社会がザル法を許容してるんだから。もっと冷静に人類をどうやって進化させるのか?それに必要な法案とは何か?というところから考えてみたらいいよ。人間の進化を邪魔してるのは人間であるってことを前提として活動していけばいいと思う。


インターネット動画だけで学習させたAI、Googleの「Genie」が仮想世界を生成 - fabcross for エンジニア
米Google DeepMindのオープンエンドネスチームは、2024年2月26日、2次元(2D)の世界を生成するAI「Genie」を、Xの投稿で紹介した。Genieは、画像のプロンプトを与えられると、無限といえる多様な

AI使った「自律型兵器システム」の規制を目指す国際会議始まる | NHK
【NHK】AI=人工知能を使った兵器開発が各国で進むなか、AIを使って人間の関与なしに人命に関わる攻撃を判断して行う自律型の兵器シ…
【大門】
【大門】

それが出来るなら核兵器は根絶できている。誰もが知ってる人間の限界。AIを危険視して右往左往するより、人間の進化について考えたほうが効率的だろう。


生成AIを使った絵描きに人気イラストレーターが警鐘「依頼する方も審美眼を問われる地獄」
■生成AIでトラブル続出の可能性 一時期のSNS上では、人気漫画家やイラストレーターが生成AIの問題に触れるのはタブーとする空気が漂っていた。しかし、最近になって言及する人が増えてきた印象を受ける。2月23日にはライトノベル『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』の挿絵などを手掛けたイラストレーターの…
【大門】
【大門】

AI生成された絵は上手ではあるが、最近は目に入らなくなってきたなあ。というか人間の描いた絵がとても良く感じるというのは前にも書いた。誰かに見て欲しいと思ってる人間が描いた絵のほうが良いんだよ。しかし、もっとAI絵が人間が描くような絵に近づいてきたら、また慌てるデザイナさんが増えるのだろう。そして俺も認めるしかなくなるのだろう。己の価値観を競争相手と認められない者に脅かされるのだから切実だよな。すでに人間が描いたものと見分けがつかないAI絵が出回っている可能性も否めないわけである。今のところ、やっぱ人間の描く絵がいいなあというのは実感であり、AIが人間に近づくことで境が無くなるのは論理的に確実にやってくる未来なんだよ。今は過渡期だから様々な意見が言い合うことができる。ばからこそAIと人間の共存をベースに考えていくべきことなんだ。そんな時代に生きている我々は大変だなあってだけ。でも、いつの時代も大変な人々はいるんだよね。そういう風に納得して冷静に事にあたっていくしかないのだ。AIなんぞに負けないぜw


ホンダ「WaPOCHI」は令和の「aibo」になるか?
「WaPOCHI、ついてきて」私がそう発話すると、マイクロモビリティロボット「WaPOCHI(ワポチ)」が、「あとについていくね」と可愛い声で答えてくれる。そして、私の歩く姿を見ながら、斜め右後方の約2mからついて…
テキストから物理法則をシミュレートしながら動画を生成するAI「Sora」をOpenAIが発表
大規模言語モデルのGPTシリーズや画像生成AIの安全性のDALL-Eを開発するOpenAIが、テキストから最長1分間の動画を生成できるAI「Sora」を発表しました。Soraは「複数のキャラクター、特定の種類のモーション、被写体と背景の正確な詳細を含む複雑なシーン」を「物理世界にどのように存在するのかを理解」した上で動...
創薬研究を加速化…理研が「細胞応答」AI基盤開発へ、iPSデータで学習 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
理化学研究所生命機能科学研究センター(BDR)は、薬剤などを与えた際の細胞応答を人工知能(AI)に学ばせた基盤モデルを開発する。人工多能性幹細胞(iPS細胞)由来の細胞を用いて、細胞が変化していくデー...

【山田祥平のRe:config.sys】 これもAI、あれもAI、たぶんAI、きっとAI、その定義を急がないと、きっと面倒くさいことになる
今のうちに、ちゃんと決めておかないと、あとあと面倒なことになるに違いない。AIの明確な定義だ。定義できるものなのかどうかも難しいが、定義がないから再定義も難しい。進化についても曖昧だ。なんとなく、猫も杓子もAI的な状況になっているが、このままでいいはずがない。
【大門】
【大門】

科学に詳しいと自負する方々が言葉の定義をばらばらに語るもんで、その語りから学ぼうとする我々は誤解しちゃうんだよね。本人は丁寧に分かりやすくしてるつもりでも、他の権威ある方が説明することと言葉定義が違うだけで困ったことになってしまう。科学だろうが何だろうが説明するためには伝えるための言葉定義が基本なのは当然のことなんだから、発信する方々が配慮できないというのなら、チェック機能としてのメディアの方々も頑張ってほしいと思うのだが、どちらかというとメディアは科学情報の理解不足で言葉定義をさらに分化させているもんで、多方面の情報を貪る我々は間違った認識を植え付けられてしまう。そして、その間違った認識をベースに更なる誤解が生みだされていく。ほんと、認識となる前提を確認せず情報を公然と説明不足で断言するのは止めたほうがいいと思うよ。まぁ「ちゃんと自分で勉強しろ」と言われると恐縮の極みであるのだが、門外漢である好奇心旺盛な我々にとっては理解するための前提ができてないので誤解を正解としたままに論じてしまうのよ。例えばマルチバースについての話を科学者たちが話しても言語解釈としてはブレてるんだよね。論理的であるべきものがファジーになっちゃうわけだ。阿吽の仲同士ならまだしも誤解してる他人同士で議論を交わすと悲劇を超えて喜劇になる(どちらも誤解に気付かなければ平穏だが不幸であるw)。話は少々違った観点のことも混じるが、ことAIに関しては『AIと言っておけば儲かる』という考えを駆逐することを未来を目指すための社会正義として制度化していかないと、誤解が人類進化の足を引っ張ることになってしまうのは間違いない。深読みし過ぎかもだが、AIを細分定義するのを好まない勢力がいると考えてたりするのだが。これからの教育というものは情報伝聞の最低限の『前提』を徹底した上で、それぞれが『個人としてのアイデア』に発展させていけば良いと思う。このへんAIが活躍してくれそうなんだけどな。


AIの未来を担う男、アルトマンの「正体」ー彼に人類の未来を託して本当にいいのか?
<チャットGPTで衝撃を与え、突然の解任とスピード復帰をめぐる奇妙なお家騒動で世界の注目を集めたオープンAIのCEO「サム・アルトマン」。その舞台裏で何があったのか> サム・アルトマンの敗北は、最大の...
【大門】
【大門】

アルトマン一人に人類の未来を託すという話ではないよね?んなわけないし、こういう見出しって本当にセンスがない。そのうちAIが検閲してくれるのに期待したい。ちょっと話がずれるけど人間のくだらぬ情報戦はAIによって早々に駆逐されるべきだ。情報戦が横行する限り誰かが得をして誰かか損をする状況は変わらない。個々の人間の能力ではなく、地球人類の集合体としての能力をよく考えてみる必要がある。


AIはいずれ“哲学的ゾンビ”ではなくなる──WIRED Futuresで語られた2024〜50年のAIと人間【アーカイブ動画あり】
やがてAIが意識さえもつようになり、わたしたちが「創造性」という専売特許を手放すときが来るとしたら、そのとき人間の能力や個としての存在、その自己認識はいかにアップデートされるのか?
【大門】
【大門】

SFマニアとしては、小説や漫画でずっと昔から語られていることなんで新鮮味はない。道具ではないAIを語るときは、オリジナリティある妄想をぶち込んだ段階的ディテールを示してもらえると楽しめるのだがな。このへん日本は普通に遅れているね。もっとSFが普及しないかなあ。。と切に思う。


MIT「AIが人の仕事をすぐに奪うことはない」、80年代のPC革命との違い | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
人工知能(AI)が人々の仕事に与える将来的な影響について、私たちはあまり多くを理解できていない。しかし、1950年代初頭にコンピュータがビジネスに導入され「オートメーション」という言葉が一般化して以来、AIが仕事に与える影響に関しては多くの...
【大門】
【大門】

そりゃそうだ。AIが道具レベルである限りは当たり前の話。煽り煽られ過ぎなんだよね。そういう意味では今回のブームは根源的にペテンであることが理解できる。ただ道具ならば道具を上手く使えるか否かで、仕事を奪い奪われるだろう。ただそれだけの話。しかし人間に匹敵し人間を超える知的存在の普及する時代への準備は今から積極的に進めておく必要がある。真のAI革命はそんなに遠くはない。若い世代は年齢を重ねた責任ある立場となった時代に直撃するだろうから要注意だ。


その場で考え、動きピッタリ、生成AI実験ロボを開発 理研と阪大 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
植物の葉のような形や大きさ、配置がばらばらな試料に対し、生成AI(人工知能)を活用して自ら判断して的確に働く実験ロボットを開発したと、理化学研究所と大阪大学の研究グループが発表した。化学分野などに
「人型ロボットがコーヒーを入れる動画」がAIロボティクスの未来にとって大きな一歩を示す理由とは?
アメリカのロボティクス企業・Figureが公開した「ヒューマノイドがコーヒーを入れる動画」が、AIロボティクスの未来における大きな一歩を示すものであるとして、科学系メディアのLive Scienceがその理由について解説しています。
“世界生成AI”到来か 画像生成AIのゲームエンジン化が進む (1/5)
画像生成AIサービス「Midjourney」提供元のデイヴィッド・ホルツCEOは、2024年末までにリアルタイムのオープンワールドを実現すると予告。画像生成AIのゲームエンジン化が進んでいる。
GoogleのマルチモーダルAI「Gemini Pro Vision」は、動画についてどこまで正しく答えられるか?【イニシャルB】
昨年末、Googleから、テキスト、画像、動画などのさまざまな情報から統合的に回答できるマルチモーダルモデル「Gemini」が登場した。このモデルで個人的に注目しているのは、何といっても動画を扱える点だ。開発環境「Vertex AI」を使って、動画についてGeminiに実際に質問してみた。
プライバシー不安も…個人を識別する「AIカメラ」の全国配置が始動、その狙いとは
個人を識別し、行動データを取得できるAIカメラを全国に設置する──「スマートシティ構想」の旗印の下、国はそんな計画を実現しようと自治体に協力を呼び掛けている。行政側はビッグデータ活用によるメリットを強調する一方、外出時に常に行動を監視されることを不気味に感じる人も少なくないだろう。私たちのプライバシーは大丈夫なのか。そ...
Metaのマーク・ザッカーバーグCEOが汎用人工知能(AGI)の開発とオープンソース化を目指すと発表、35万台のH100を含む計算インフラも構築中
FacebookやInstagramなどを運営するMetaのマーク・ザッカーバーグCEOが、InstagramやThreadsへの投稿で「汎用(はんよう)人工知能(AGI)を構築し、責任を持ってオープンソース化する」という長期的なビジョンを持っていることを明らかにしました。Metaは大規模言語モデル・Llama 2の次...
特殊な訓練を受けたAIモデルがまるで潜伏工作員のように機密情報を漏えいする可能性があることが判明
自然な文章を生成する言語モデルは、通常であればセーフティがかかっていて、人間が不快だと感じることを言わなかったり、不適切な情報を出したりしないように訓練されています。ところが、最初の訓練で悪意を仕込まれた言語モデルは、後のテストで安全であることが確かめられたとしても、将来的に脆弱(ぜいじゃく)性が露呈してくる可能性があ...
マイクロソフトのナデラCEOが激白「AIが人類にもたらしてくれるもの」 技術開発も、教育も、ジャーナリズムもAIで劇的に変わっていく | JBpress (ジェイビープレス)
[ロンドン発]世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)に向かう途中、米マイクロソフトのサティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)が15日、ロンドンにある名門シンクタンク、英国王立国際(1/5)
AIをスペキュラティブ・デザインに活用、新たなルネッサンスが到来する──特集「THE WORLD IN 2024」
スペキュラティブ・デザイナー、クリエイティブ・テクノロジスト、コンピュテーショナル・デザイナーによって、AIが創造性を阻害するという考えが取り払われ、社会問題の解決に率先してAIが使われるようになる。
明和電機に訊く(後編)AIの進化でアーティストは追い込まれているけど「よっしゃ、キター!」という感じ【令和のトップランナーに訊く/原田曜平】 | 日刊ゲンダイDIGITAL
対談の後編は世界を席巻するAIについて。ChatGPTなども日に日に進化しているが明和電機はどう立ち...
明和電機に訊く(前編)発明に必要な性格はなんですか?【令和のトップランナーに訊く/原田曜平】 | 日刊ゲンダイDIGITAL
【令和のトップランナーに訊く】#15 青い作業服を着用した中小企業のスタイルでさまざまなナンセンスマ...
「すべての学術誌でAIによる不正画像チェックを行う」とScienceが発表
世界で最も権威ある学術誌の1つであるScienceは2024年1月4日に、Scienceが発行する全ての学術誌において、研究結果として「不正に加工された画像」を使用していることを検出するプロセスに人工知能(AI)を導入して自動化することを発表しました。
ロボット導入「最初の1台目」の壁を越える。カギは「AI」「協働」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
ロボットに市場から熱いまなざしが向けられている。生産性向上や品質の安定化に限らず、事業継続を果たす手段としても期待が高まる。ただ産業用ロボットは扱いが難しいといった印象などが先行し、国際ロボット連盟に...
Google系列のAI創薬企業Isomorphic Labs、Eli LillyおよびNovartisと提携
DeepMindからスピンアウトしたAI創薬企業Isomorphic Labsは、製薬大手のEli LillyおよびNovartisとの戦略的提携を発表した。AI活用の新薬開発に取り組む。
AIシフトが一層進む2024年 その中で静かに進むデータの“空間化”
元旦から波乱の幕開けとなった2024年だが、PCを始めとするテクノロジーはどのような推移を見せるのだろうか。筆者なりに考察していきたい。

データサイエンティストの役割は“ほぼ全部”AIに奪われた 尾原和啓氏×橋本大也氏が振り返る、ここ10年のAIの進化
デジタルハリウッド大学で開催された「近未来教育フォーラム2023」。生成系AIを中心に、人工知能やビッグデータに精通した専門家による対談などを通じて、教育の未来について議論しました。本記事では、IT批評家の尾原 和啓氏とデジタルハリウッド大学の教授・橋本大也氏の講演の模様をお届けします。
【大門】
【大門】

「奪われる」という表現って、人間が過去の遺物みたく思えてしまうから、そろそろ止めてほしんだよね。人間の科学者たちはコンピューターやAIに色々な役割を移譲するために開発したんでしょ。AIを敵視するような書き方は、地球人類の未来を担う若い世代に誤解を与えてしまう。そろそろ止めないと悪意認定されることになるよ。もちろん、これからの社会では人間たちの論評はAIに監視されることになるんだから、よくよく注意することだよ。


ブラックホール研究者が開発「分身AI」の可能性とは?タレント“真島なおみ”の分身も作成
自分が2人居ればいいのに――忙しくて手が回らないとき、誰もが一度は「自分の分身が欲しい」と思ったことがあるのでは。その願望、もしかしたら叶うかもしれない。TwinLLM、つまり、大規模言語モデルによって自分の分身となるAIを開発しているスタートアップが日本にある。彼らが生みだそうとしているのは、映画「アイアンマン」に登...
オルツ、世界初、社員のAIクローンに給与支給開始
株式会社オルツのプレスリリース(2023年12月7日 11時00分)オルツ、世界初、社員のAIクローンに給与支給開始

オズボーン教授「AI進化の持続可能性は危うい」
チャットGPTをはじめとする大規模言語モデル(LLM)による生成AI(人工知能)が進化し、社会に大きなインパクトを与えている。AIはどこまで進化し、どのような未来が訪れるのか。人工知能の専門家、マイケル・オズボーン氏に聞いた。
【姉小路】
【姉小路】

そろそろ人間がAIの未来を語るのは滑稽に感じるな。人間がAIを創造したように、AIが成長し、その成長したAIがまた別の存在を創造するというのは現実的な未来だと思う。そして、その現実を残念ながら我ら人類は理解できない可能性が高い。人類が解明できていない領域は幾らでもあるのに、こと未来に関して人間が短絡的かつ楽観的になってしまうのは何故だろうか。人間が至高存在であるという自負心を捨てることから始めないと、進化していくAIと友好関係を結べないまま人類は自滅するだろう。ニュースで流れてくる戦争による死。それを無くせない人類が何を言っても説得力に欠けるのは否めない。未来を担うに相応しくないのは衆知の事実であり、日常では自分周りだけの幸せに浸ってしまい同胞の苦しみを忘れてしまう非知的種族なのである。いまこそ「無知の知」という基本姿勢を思い出すべきだろう。人間の物差しなど人類進化の足を引っ張る猿知恵の時代に突入しているのである。


交番に初の人工知能AI搭載カメラ…異常事態を自動で検知、警察官不在時は本署と直接やり取りも可能、今後3年で全交番に設置へ | TBS NEWS DIG
長野県警は、すべての交番に人工知能=AIを搭載したカメラを設置することになりました。その狙いとは?11月1日から、松本市内の3つの交番で運用が始まったのは、人工知能=AIを搭載したネットワークカメラです。交番…

「AIは脚本家の代わりにならず」脚本家連盟などが声明
日本脚本家連盟と日本シナリオ作家協会は1日、対話型人工知能(AI)のチャットGPTに代表される生成AIについての共同声明を発表した。
【大門】
【大門】

先見性の無い話だなあ。SF系の人はいなかったのかな?例えば、この結論が妥当だとしても、それは何時まで妥当なのかを想像すれば分かりやすい話なのだがなあ。分析不足で後手にまわっては地球人類の未来にとって不幸だよ。


未来を描くだけのSFは空虚だ:『ザ・クリエイター/創造者』ギャレス・エドワーズが語る「AI時代のAI」の描き方
人類と人工知能(AI)の対立が激化した近未来を描いた『ザ・クリエイター/創造者』。『GODZILLA ゴジラ』『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』で知られる映画監督ギャレス・エドワーズは、AI時代にAIを描くにあたって「AIからみた人間の姿」に思考を巡らせたという。2023年10月20日の日本公開に合わせて来...
【姉小路】
【姉小路】

未来を描くだけのSF?そんなものあるわけない。だってSFなんだから、よく考えれば分かること。翻訳を間違えてるんじゃないのかな。ギャレス・エドワーズは当たり前のことを言ってるだけであって、新しい境地を主張したいわけじゃないと思うのだがな。こんな書き方じゃ先人たちの偉業をディスってるように読めてしまうよ。少なくともSFがエンタメである限り、それを見るのは人間であって、それぞれが過去を持っている。そういうこと。過去シーンにコストをさく必要なんて全く無いし、過去をストーリーで説明する必要なんて無いんだよ。クリエイター個人の好みの話ならいざしらず、SF表現の可能性を制限するなんて馬鹿げている。配慮不足の煽り文句で若いクリエイターが誤解するようなことはあってはならない。AIとかSFとか未来とかに関わる記事を書く人たちは、慎重に言葉を選んで欲しいものである。


画像生成AIに「毒を盛る」。アーティストの権利を守るためのツール登場
AIに毒を盛る秘策。アーティストが自分の作品をAIトレーニングに使用されることと戦う手段ってあるのでしょうか。それを研究している人たちがいます。シカゴ大学のコンピュータサイエンスの教授Ben Zhao氏は、彼のチームが「Nightshade」という名前のツールを開発したとMIT Technology Reviewに語っ...
AIがもたらす幸福とは。〜人工知能がもたらす未来の明と暗〜【東大Week@Marunouchi DAY1】 | xTECH
東京大学から様々な専門分野の教員をお招きして、大手町・丸の内・有楽町のカフェやレストランでドリンクを片手に“最
ニューラルネットワークの中身を分割してAIの動作を分析・制御する試みが成功、ニューロン単位ではなく「特徴」単位にまとめるのがポイント
GoogleやAmazonが投資するAIスタートアップのAnthropicの研究チームが、ニューラルネットワークがどのように言語や画像を扱っているのかを解き明かす研究において、個々のニューロンを「特徴」と呼ばれる単位にまとめることでニューラルネットワークの中身を解釈しやすくなるという研究結果を発表しました。
数理モデルから画像領域分割AIを自動で学習
産業技術総合研究所(産総研)は、数理モデルから画像領域分割AIを自動学習する技術を開発したと発表した。大量の実画像収集や人手で行っていた教師ラベル付けなど、これまで行っていた膨大な作業が不要となる。
なぜ僕らは画像生成AIよりも人のイラストに惹かれるのか 改めて問われる「自分は何がしたかったのか」問題

AI社会はクレーム対応社会? 東浩紀と山田胡瓜が語る、AIが見せるユートピアとディストピア
【姉小路】
【姉小路】

よく思うのは絵の評価で、エモい人とエモくない人がいるってこと。極端に言うとエモくない人って絵をアートとして見てないんだよね。本人は否定するだろうけど2D絵も3Dモデル的な感覚で評価しているんだよね。昨今のAIの生成絵について騒いでるのは、このエモくない人たちの割合が多いと思う。知人のデザイナの言葉を借りると「AIすげえとしか評価できない人がクライアントだったりすると絵描きの仕事がどんどん減っていきそうで困ったもんだよ」。。。。う~ん、ほんと切実なんだよなあ……さて、twitter改めXで流れてくるAI絵は自動判別的に目に入らなくなってきている。一方で人間の描いた絵ってやっぱいいなあって、ちゃんと絵の内容を時間をかけて見るようになってきた。AI絵という比較対象を持ったことで自分の中の評価手法が確立されたってことなんだろうか。面白いね。


Microsoftが干ばつ時でも水を吸い上げてAIの訓練に使っていたとの批判、一方でMicrosoftは小型原子炉をデータセンターの電力源として検討を開始
AI開発団体のOpenAIと長期的なパートナーシップを締結しているMicrosoftは、自社のデータセンターでChatGPTなどのAIのトレーニングを行っています。しかし、アイオワ州ウェストデモインズのMicrosoftのデータセンターは、現地で干ばつが発生しているにもかかわらず、AIのトレーニングに大量の水を使ってい...
米NSA、AIの開発を監督し、防衛強化を目指す「AIセキュリティセンター」創設
米国家安全保障局(NSA)は、AIの開発と統合を監督し、中国などからのAI採用サイバー攻撃に対する防衛強化を目指す「AIセキュリティセンター」の創設を発表した。
高度なAIの「開発停止」を求めた公開書簡から半年、AIの進歩が加速する現状が意味すること
AI技術の開発を一時停止するよう求める公開書簡の公表から約半年。イーロン・マスクなどの起業家やAIの専門家、科学者ら数百人以上が署名したが、開発は止まるどころか加速している。こうした現状を、署名した専門家たちはどう受け止めているのか。
自我の現れか?仮想の町にAIを25人解き放ったところ、人間同様の生活を送るように
超優秀なAI(人工知能)たちが1つの町に集まったら、どんなことになるだろうか?  そんな疑問に答えてみるべく…
「AIが人類を支配したら?」が現実味を帯びてきた件 加速する“AIアライメント”議論の現在地
サウジアラビアはいかにしてAI革命を現地化し、労働力を未来につなげるか?
ジェッダ:今後数年間で、人工知能技術は経済、ビジネス慣行、そして人々の生活、仕事、消費方法を一変させると予想されている。サウジアラビアは、このような重大な変化を目前に控えていることを意識し、AIの研究開発に投資を行ってい・・・

AIが人間に反乱しないよう「道徳」を実装すべきか。京大の哲学者・出口康夫が本気で考えて示した結論|FINDERS
PhotobyShutterstock京都大学で出口康夫氏が行った人気講義を書籍化した『AI親友論』(徳間書店)。同書は...
【姉小路】
【姉小路】

人間に道徳は実装されているか?そもそもAIの進化に人間が怯えるのは人間が劣等存在だからだろう。AIをとやかく言う前に人間社会の吟味が必要だろう。例えば世界中に苦しむ人々が存在する情報を得た人間社会が日常のちょっとばかりの犠牲を厭わずに隣人を救う行動を実践しようとしないのは道徳に反している。もちろん私もだ。そういうとこだぞ、我ら愚かな人間よ。


人類とAIの果てしない戦い『ザ・クリエイター/創造者』最新トレイラー
人類とAIの戦争を壮大なビジュアルで描くSF超大作『ザ・クリエイター/創造者』の最新トレイラーが公開されました。
【姉小路】
【姉小路】

トレイラーや記事を見る限りは古典的だな。人間主導のエンタメ業界のアイデア限界を感じてしまう。はやくAI主導の『AIと人類の共生』について大作が創られてほしいものである。AI対人間の対立構造を前提に研究したりエンタメ表現したりしていると、それらの記録って将来的に進化したAIによる人間評価の一部になるんだよ。人間の浅はかさの証拠を蓄積していくのは、そろそろやめないか?


AIに「深呼吸しよう」といった人間っぽい言葉をかけると問題の正答率が上昇するという研究結果
AIは入力されたプロンプトに従ってさまざまな問題を解決したり、自然な応答を生成したりすることができますが、その精度はプロンプトの書き方に影響されることがわかっています。新たに、「AIに『深呼吸をして』といった人間に送るようなアドバイスを与えると問題の正答率が上昇する」ということが、Google DeepMindの研究チ...

ザッカーバーグ氏の慈善団体、AI利用した生命科学研究を計画
米メタのマーク・ザッカーバーグ氏とその妻のプリシラ・チャン氏が創設した慈善団体「チャン・ザッカーバーグ・イニシアチブ」は19日、ヒトの細胞や疾病など生命科学を研究するために、人工知能(AI)を利用したコンピューターシステムの構築を計画していると発表した。公開されているAIモデルを活用する。
【姉小路】
【姉小路】

生命科学きたーーーーっ!似たようなAI記事が多くなってきた中で、こういうのはワクワクするな。物理科学に対する生命科学……AI分野が進化しつつある今、それがどんな意味を持っているか記事を書いてる人は分かってるのかなあ。生命科学がなんたるか一歩踏み込んでAIと人類の未来について触れると面白い記事になるのになあ。ほんとワードのポテンシャルを読者が知ってて当たり前だとする記事が多すぎだ。特にサイエンス系においては、はっきりいって傲慢で手抜きであると思う。あるいは知識があるのにアイデアが無い。AIに仕事を奪われることを心配する前に、人間の創意工夫を受け手に届ける努力を怠ってはならない。クリエイティブたる茶目っ気があると前向きに試行できるんじゃないかなあ。


AIを利用して患者のがんを発見する「AR顕微鏡」をGoogleとアメリカ国防総省が開発している
Googleとアメリカ国防総省が共同で開発を進めている、がん腫瘍の発見をAIと拡張現実(AR)の力でサポートする「Augmented Reality Microscope(AR顕微鏡)」について海外メディアのCNBCが報じました。AR顕微鏡はまるで従来の顕微鏡のような見た目をしており、初期段階ではあるもののすでに有望な...

AIが政治を主導?人間主体の世界が終わるとき
「生成系AIはインターネットやスマートフォンレベルのインパクトだ」という声をよく聞く。コンピュータネットワークであるインターネットは、1990年代後半から世界中で使われるようになり、電子メールやWebサイト…
【姉小路】
【姉小路】

どうして、こういう論調になってしまうのだろう。人間主体の世界って何よ?それの定義もちゃんと出来ないで何を煽っているのか?はっきりいって想像力が欠如している。というか色んな未来形アイデアに触れたことが無いのだろうと思う。多彩なSF小説を読んで勉強したほうがいい。あと、いくら本文でいいこと言ったとしても、お決まりの煽り見出しを書く記事にはゲンナリだ。AIをどうこう批評する前に、そろそろ本気で知能を使ってみては?


AIが生活のなかに浸透するなかで、期待よりも不安を抱く人が増えている:調査結果
米国で実施されたアンケートの結果によると、人々がAIに抱く不安感は、AIに対する期待感を上回っていることがわかった。AIに“支配”されずに生活するために、わたしたちはどうすればよいのだろうか。
【姉小路】
【姉小路】

AIについての情報戦は今のところ一般の人々が敗北者となりつつある。AI事情に詳しい者が詳しくない者を騙している状態と言っても過言ではない。ただしAI事情に明るいからといってAIそのものの理解が追いついてない者も多いだろう。ここ最近のAI儲け話の九割以上は詐欺に等しいと思っているが、このフワフワした状態に、さすがに気付く人々も徐々に増えていくだろう。だが、もうしばらくは被害は拡大していくのも間違いない。そこんとこ意図が有ろうが無かろうが状況を知ってるはずの先駆者たちには地球の未来を導くライトスタッフしての役割をきっちりとこなしてほしいものである。単にブームに終わらせるのではなく、正しいレールをひいてくれることを願う。とりあえずGoogle君の性能を上げてゴミ記事を一掃、ペテン記事を摘発してくれると、分かりやすくなると思うんだけどな。案外やらなそう。


AIの開発は中断すべきでない--製薬会社CEOインタビュー
人工知能(AI)の開発競争が激化する中、その危険性が調査されるまで研究を一時停止するよう求める公開書簡が発行されている。そんな中、ある製薬会社の最高経営責任者(CEO)がAI開発を停止すべきでない理由を語ってくれた。本記事ではその概要を紹介する。
VRヘッドセットの次は軍事産業。Oculus創業者がAI戦闘機を発表
Oculusの創業者Palmer Lucky氏が、AIによる完全自動操縦を目指す新型戦闘機の「Fury」を発表。
最新のAIは人間と同じようにニオイを感じることができる
最新のAIは、人間と同じようにニオイを嗅ぐことができるという。  でもどうやって?  例えば目や耳の感覚なら…
まるでダンジョンRPGのようなマップを吐き出した⁉AIはゲームにどのような影響を与えるのか【CEDEC 2023】
いざ、自己学習という無限のダンジョンへ
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
「AIの力で3Dモデルを作成する」とうたう企業が実は人力だった
Forbes発表の「30歳未満の30人」リストに創業者が名を連ねた新興AI企業のKaedimが、自動変換との宣伝文句を破り人力で仕事をしていたと報じられました。

スティーヴン・キング「AIが私の文章で学習することを禁止しようとは思わない」
スティーブン・キングは、AIが人間の創造性を模倣するにはまだまだ学習が必要だと述べました。
【姉小路】
【姉小路】

さすがスティーヴン・キング。この姿勢は大切だと思う。なにをどうしたって人間が他人の作品から学ぶことが許されているか限りは、AI学習禁止の境界は曖昧になって徹底できないし、これからさらに進化していくAIの成長にとっても非効率だからね。これからはAI作品であることを暴くことよりも人間の作品であることの証明が重要になってくるだろう。結局、人間のクリエイターの生活を保護するのは、大きな枠組みとしての社会システムでしか達成できないのだから。ちなみにスティーヴン・キングの作品だとキャリーとシークレット・ウィンドウが大好きだが、そんな作品をAIが生み出せたなら、それはAIを含めた地球人類が次の段階に行けているということだろう。近いうちに実現するんじゃないかな。


「うんこドリル」と富士通、小学生向け“AI指南書”を無償公開 うんこ先生がクイズ形式でAIを解説
富士通と文響社がコラボして、AIの話題を取り扱った「うんこドリル」の冊子を制作した。